![]() |
||||||||
●日本キリスト教会神学校神学研究会規約 ●教会の神学・総目次(第1号~第20号) (2014年3月6日更新) |
![]() |
|||||||
日本キリスト教会神学校神学研究会規約 | ||||||||
1 | 名 称 | 日本キリスト教会神学校神学研究会 | ||||||
2 | 事 務 所 | 日本キリスト教会神学校内 | ||||||
3 | 目 的 | (1)改革教会神学の伝統に立って、公同の教会に仕える神学の研究を盛んにする。 | ||||||
(2)教職の継続学習に資する。 | ||||||||
(3)将来の神学教師および神学校講師の養成に資する。 | ||||||||
4 | 運 営 | 主任講師会と神学校委員会が協力して運営に当たる。責任者は主任講師、神学校委員会から互選する。 | ||||||
5 | 会 員 | (1)日本キリスト教会所属の教職者および教会員で入会を申し出た者。 | ||||||
(2)神学校講師。 | ||||||||
(3)その他特に入会が認められた者。 | ||||||||
6 | 維 持 会 員 | 会の主旨に賛同し、会の維持に務めようとする者。 | ||||||
7 | 特 別 会 員 | 会の主旨に賛同し、特に多額の献金、献品(図書、資料、備品等)をもって会の発展に寄与した者で、特に神学校委員会によって認められた者。特別会員の資格は終身とする。 | ||||||
8 | 会員の特権 | 会員、維持会員、特別会員は会の発行する神学雑誌の配布を受け、また図書・資料の閲覧、貸出を受けることができる。 | ||||||
9 | 研 究 員 | 主任講師および神学委員会が、会員の中から特に指名した者を研究員とすることができる。研究員は研究費等の支給を受けることができるものとする。 | ||||||
10 | 活 動 | (1)ゼミナールを開催する。 | ||||||
(2)研究発表、公開講座を開催する。 | ||||||||
(3)神学研究誌『教会の神学』を編集し発行する。 | ||||||||
(4)図書、資料の購入、収集、閲覧、貸出を行う。 | ||||||||
(5)その他、会の目的を達成するための活動を行う。 | ||||||||
11 | 経 費 | 会費、献金および神学校会計からの繰り入れをもって支弁する。会費は年額3,000円とし、維持会員の会費は年額10,000円以上とする。 | ||||||
12 | 規 約 改 正 | 規約の改正は、主任講師会の議を経て、神学校委員会が行う。 | ||||||
教会の神学・総目次(第1号~第20号) | |||||||||
第20号 2013年 top | |||||||||
始業講演 | ハイデルベルク教理問答におけるキリストとの結合の教理 -福音の説教と聖礼典によって | 松田真二 | |||||||
最終講義 | 『捕囚』の歴史を生きる民-その意味と今日的課題- | 野木虔一 | |||||||
特別講義 | 宗教改革期スコットランドにおけるプレスビテリーの役割-教育的パースペクティヴからの考察 | 原田浩司 | |||||||
最上の宣教としての礼拝!? ―日本の文脈における改革派伝統の発展的継承を願って | 市川康則 | ||||||||
論文 | マタイ27:19におけるポンティオ・ピラトの妻をめぐって ―新聖書翻訳への一提案 | 住谷 眞 | |||||||
「建てる」のは「徳」か「教会」か―οικοδομηの訳語を追って― | 吉平敏行 | ||||||||
一つの出会い-ブーツァ-とカルヴァン | 南 純 | ||||||||
ファン・ルーラーの聖霊論の説教および信仰への適用 | 栗田英昭 | ||||||||
祈り、礼拝、三位一体の神 | 後藤憲正 | ||||||||
書評 | 荒井献、大貫隆、小林稔、筒井賢治訳 『ナグ・ハマディ文書』全4巻 (岩波書店 1997-1998年) | 住谷 翠 | |||||||
トーマス・F. トーランス 『キリストの仲保』(芳賀 力、岩本龍彦訳、キリスト新聞社、2011年) | 枝松博展 | ||||||||
Eberhard Busch, Der Freiheit zugetan: Christlicher Glaube heute im Gespraech mit Heidelberger Katechismus. (NEUKIRCHENER, 1998) | 五十嵐喜和 | ||||||||
ウォッチマン・ニー 「正常なキリスト者の召会生活」『ウォッチマン・ニー全集』第30巻 (日本福音書房、1997年) | 井上 豊 | ||||||||
第19号 2012年 top | |||||||||
始業講演 | 聖霊と信仰告白 -『堅信』の歴史的変遷とその根拠をめぐって | 佐藤泰將 | |||||||
特別講演 | 第二神殿期ユダヤ教における「異邦人宣教」と新約聖書解釈 | 浅野淳博 | |||||||
論文 | 姦淫の女性のペリコーペ再考 | 住谷 眞 | |||||||
ファン・ルーラーの聖霊論と場所論的理解 | 栗田英昭 | ||||||||
独立教会の形成について -ヴェンとアンダーソンの宣教論 | 三好 明 | ||||||||
研究ノート | ネイサン・ブラウン訳「新約聖書」の独自性とその展開 ルカ2:49とマルコ11:23から | 久米三千雄 | |||||||
カルヴァンの礼拝理解における礼拝と倫理の関係について | 真田 泉 | ||||||||
書評 | トーマス・C・レーマー 『申命記史書-旧約聖書の歴史書の成立』 (山我哲雄訳、日本キリスト教団出版局、2008年) | 石束岳士 | |||||||
Joseph D. Small(ed.), Conversations with the Confessions :Dialogue in the Reformed Tradition (Louisville: Geneva Press, 2005) | 山口俊夫 | ||||||||
Peter N. Vandenberge, Historical Directory of the Re- formed Church in America, 1628~1978 (Grand Rapids: Eerdmans 1978) |
五十嵐喜和 | ||||||||
第18号 2011年 top | |||||||||
始業講演 | 第6日の人間創造をめぐって-特に、「神のかたち」の意味と役割について | 高松牧人 | |||||||
最終講義 | 神の国の福音について -共観福音書と高倉徳太郎において | 五十嵐喜和 | |||||||
講演録 | 旧約聖書から何を語るか -植村正久の旧約聖書説教をとおして考える | 三好 明 | |||||||
論文 | 第二ペテロにおける使徒的「われわれ」 | 住谷 眞 | |||||||
聖霊の内住-人間の霊および世界において | 栗田英昭 | ||||||||
書評 | P. ブロックルマン 『インサイド・ストーリー』 (小松加世子 訳、玉川大学出版部、1998年) | 阿部祐之 | |||||||
野口裕二 『物語としてのケア-ナラティヴ・アプローチの世界へ』(医学書院、2002年) | 阿部祐之 | ||||||||
James K. A. Smith, Desiring the Kingdom: Worship, Worldview and Cultural Formation, (Grand Rapids: Baker Academic, 2009) | 真田 泉 | ||||||||
第17号 2010年 top | |||||||||
始業講演 | 宣教する神の教会-「福音宣教と教会形成」をめぐって | 藤井和弘 | |||||||
特別講義 | 今日の我々にとってのカルヴァン神学の意味 -カルヴァンと旧約聖書 | ベルトルート・クラッパート 訳 武田武長 |
|||||||
今日における改革教会の礼拝の諸相 | リンダジョー・H. マッキム 訳 真田 泉 |
||||||||
最終講義 | 改革派教会の契約神学のアウトライン | 池永倫明 | |||||||
論文 | ヤコブの手紙4: 5b-6aの謎をめぐって | 住谷 眞 | |||||||
カルヴァンとは、昔と今 その今日的解釈 | エーバハルト・ブッシュ 訳 小池創造 |
||||||||
書評 | Jack B. Rogers & Donald K. McKim,, The Authority and Interpretation of the Bible: A Historical Approach (San Francisco: Harper & Row, 1979) | 冨永憲司 | |||||||
Arie R. Brouwer, Reformed Church Roots: Thirty-Five Formative Events (New York: Reformed Church Press, 1977) | 枝松博展 | ||||||||
第16号 2009年 top | |||||||||
始業講演 | 新共同訳聖書と神の義について | 南 純 | |||||||
論文 | ローマ9:5bの釈義をめぐって | 住谷 眞 | |||||||
神と人の関係-ファン・ルーラーの聖霊論における 神律的相互関係 | 栗田英昭 | ||||||||
研究ノート | ヘボン・ブラウン訳「新約聖書約翰傳」(文語)の特色 -とくにプロローグの「言霊」(ロゴス)の意義について |
久米三千雄 | |||||||
書評 | Herman Bavink, Reformed Dogmatics, vol. 2: God and Creation (Grand Rapids: Baker Academic, 2004) | 山田義明 | |||||||
Richard A. Muller, The Unaccommodated Calvin: Studies in the Foundation of a Theological Tradition (New York, Oxford: Oxford University Press, 2000) | 金 山徳 | ||||||||
Theodore W. Jennings, Jr., Reading Derrida/Thinking Paul: On Justice (Stanford: Stanford University Press, 2006) | 池永倫明 | ||||||||
第15号 2008年 top | |||||||||
特別講演 | 礼拝で歌うことの伝統 古くからあるコラール-ジュネーヴ詩編歌 -新作讃美歌 | エッツァルト・ヘアリン | |||||||
論文 | ヨハネ教団史の最終相-ヨハネ21:9-14を中心に | 住谷 眞 | |||||||
十分に展開された聖霊論の必要性について ファン・ルーラーによる相対的に独立した聖霊論の意義 |
栗田英昭 | ||||||||
今日における日曜学校の使命 | 朴 寿吉 | ||||||||
書評 | Bruce K. Waltke, A Commentary on Micah (Grand Rapids: Eerdmans, 2007) | 三好 明 | |||||||
H. M. Kuitert, De spelers on het spel, (Baarn: Uitgevirij Ten Have B. V., 1981) | 後藤憲正 | ||||||||
Colin E. Gunton, The Actuality of Atonement, A Study of Metaphor, Rationality and the Christian Tradition (Edinburgh: T & T Clark, 1988) | 真田 泉 | ||||||||
第14号 2007年 top | |||||||||
始業講演 | パウロの活動年代記における第1回伝道旅行の位置とその意義をめぐって | 住谷 眞 | 1~29 | ||||||
最終講義 | ヘブライ人への手紙における信仰について | 川村輝典 | 29~48 | ||||||
論文 | マタイ教団における主の晩餐 | 佐藤泰將 | 49~62 | ||||||
偽フィローン『聖書古代誌』における指導者エフタ -39章1-11節を中心に | 井坂民子 | 63~80 | |||||||
ファン・ルーラーの聖霊論におけるキリストとの神秘的合一 -カルヴァン、ルターおよびパルトの理解に関連して | 栗田英昭 | 81~105 | |||||||
『神社参拝拒否事件記録 復刻版 美濃ミッション』によせて | 五十嵐喜和 | 106~122 | |||||||
学会報告 | 第9回国際カルヴァン学会報告 | 南 純 | 123~133 | ||||||
書評 | R.E.クレメンツ編『古代イスラエルの世界―社会学・人類学・政治学からの展望―』木田献一・月本昭男監訳(リトン、2002年)585頁 | 野木虔一 | 134~138 | ||||||
第13号 2006年 top | |||||||||
特別講演 | 《カルヴァン・改革派神学研究所とヨハネス・ア・ラスコ図書館との協約締結特別講演》 東フリースランドが改革派プロテスタンティズムの形成に為した貢献 |
ワルター・シュルツ 訳・菊地純子 |
1~30 | ||||||
最終講義 | ポストモダン世界における教会の宣教への問い | 三瓶長寿 |
|
||||||
論文 | ヨハネ黙示録2:1-7におけるエペソの教会はヨハネ教団か-ヨハネ教団史の一位相 | 住谷 眞 | 54~68 | ||||||
ファン・ルーラーの聖霊論における鍵となるいくつかの概念について-キリスト論の教理と関連して | 栗田英昭 | 69~87 | |||||||
研究ノート | H.A.オーバーマンのカルヴァン研究-人とその仕事 | 菊地信光 | 88~126 | ||||||
書評 | W.H.シュミット著、 大住雄一訳『十戒 旧約倫理の枠組みの中で』 教文館 2005 | 高松牧人 | 127~129 | ||||||
Nobuo Watanabe, "Reformed Theology in East and West", in Toward the Future of Reformed Theology, Eerdmans, 1999 | 持田克己 | 130~134 | |||||||
第12号 2005年 top | |||||||||
特別講演 | 《カルヴァン・改革派神学研究所開所記念特別講演》 カルヴァン研究-昨日・今日・そして明日 |
渡辺信夫 | 1~20 | ||||||
論文 | ラザフォードの契約神学 | 金 山徳 | 21~67 | ||||||
現代の信仰告白-南アフリカの場合 | 菊地信光 | 68~103 | |||||||
書評 | 『聖書翻訳を考える』-『新改訳聖書』第三版の出版に際して 新改訳聖書刊行会編 いのちのことば社 2004 |
菊地純子 | 104~107 | ||||||
川村輝典著『聖書註解 ヘブライ人への手紙』 一麦出版社 2004 | 五十嵐喜和 | 108~114 | |||||||
森井眞著『ジャン・カルヴァン-ある運命』 教文館 | 南 純 | 115~120 | |||||||
Persons in Communion by Alan J. Torrance Edinburgh, T & T Clark | 小坂宣雄 | 121~123 | |||||||
第11号 2004年 top | |||||||||
始業講演 | B. S.チャイルズの聖書学方法論 | 三好 明 | 1~22 | ||||||
論文 | ラザフォードのコンテキストと方法 | 金 山徳 | 23~48 | ||||||
ギリシア教父における「誘惑」(πειρασμός) の過程について | 黒田浩史 | 49~54 | |||||||
天皇制国家神道とキリスト教-その抵抗と挫折のプロセス | 久米三千雄 | 55~76 | |||||||
教会暦に基づいた聖書朗読日課業(A, B, C年) | 後藤憲正 | 77~102 | |||||||
パウロ-宣教者・神学者 | O. ホフィウス 訳・五十嵐喜和 |
103~128 | |||||||
洗礼の神学とその執行の改革-カール・バルトの挑戦 | D. ミグリオール 訳・持田克己 |
129~154 | |||||||
書評 | "A Brief History of the Presbyterians" by James H. Smylie, 1996 | 枝松博展 | 155~164 | ||||||
第10号 2003年 top | |||||||||
始業講演 | 聴き手における言語的事件としての説教 | 三瓶長寿 | 1~32 | ||||||
論文 | ヨハネ黙示録1:15aの本文とその意味をめぐって | 住谷 眞 | 33~42 | ||||||
教会暦に基づいた朗読聖書日課の意義について | 後藤憲正 | 43~77 | |||||||
1945年以後の改革派の信仰告白-隔たりの中の近さ | E. ブッシュ 訳・持田克己、 五十嵐喜和 |
78~104 | |||||||
homoousios に関するコメント | T. F. トランス 訳・小坂宣雄 |
105~119 | |||||||
書評 | 『旧約聖書神学要綱』(W.ツィンマリ著) | 三好 明 | 120~127 | ||||||
『宗教改革の思想』(アリスターE.マクグラス著) | 南 純 | 128~137 | |||||||
第9号 2002年 top | |||||||||
始業講演 | 古代教会における伝道 | 南 純 | 1~28 | ||||||
論文 | 「信仰告白的教会」であること -日本キリスト教会史における「告白的事態」 | 五十嵐喜和 | 29~51 | ||||||
キリストの主権を告白する神学を目指して -福音主義的旧約釈義の視点から | 三好 明 | 52~63 | |||||||
改革派神学の伝統の特質 | T. F. トランス 訳・小坂宣雄 |
64~85 | |||||||
書評 | 『キリスト教神学入門』(A. E.マクグラス著) | 有賀文彦 | 86~91 | ||||||
『旧約聖書と戦争-士師の戦いは聖戦か?-』(佐々木哲夫著) | 三好 明 | 92~98 | |||||||
"Worship, Community and the Triune God of Grace"by J. B. Torrance 1996 | 山田義明 | 99~103 | |||||||
第8号 2001年 top | |||||||||
論文 | 日本キリスト教会と信仰告白 | 南 純 | 1~21 | ||||||
日本基督教会の台湾伝道について | 五十嵐喜和 | 22~56 | |||||||
コリントの信徒への手紙 二10: 1-13:10の談話分析 -それはいわゆる中間書簡か | 住谷 眞 | 57~79 | |||||||
カルヴァンの反ニコデモ主義的神学 | 姜炅林, 南純訳 | 80~118 | |||||||
第二宗教改革の特別な貢献 | C. リンドバーク 訳・後藤憲正 |
||||||||
書評 | The Orthodox Study Bible, New Testament and Psalms. 1993 | 黒田浩史 | 146~150 | ||||||
第7号 2000年 特集 日本キリスト教会創立50周年 top | |||||||||
巻頭言 | 日本キリスト教会創立50周年にあたって | 小坂宣雄 | |||||||
特集論文 | 日本キリスト教会の教会観試論 | 南 純 | 1~14 | ||||||
宗教改革の教会規則から見た日本キリスト教会 | 澤 正幸 | 15~25 | |||||||
日本における「教会と国家」の課題 | 渡辺信夫 | 26~64 | |||||||
植村正久の宣教論の一断面 -「新嘗感謝礼拝」と「大嘗会(感謝)礼拝」をめぐって- | 五十嵐喜和 | 65~92 | |||||||
日本における改革長老教会の路線 -日本基督教団における旧日本基督教会の流れ | 川村輝典 | 93~114 | |||||||
論文 | θεος の語源をめぐる言語学的一仮説 | 住谷 眞 | 93~114 | ||||||
第6号 1999年 top | |||||||||
講演・論文 | 旧約における祝福 | 野木虔一 | 1~17 | ||||||
ミカ書の終末論 | 三好 明 | 18~37 | |||||||
アシジのフランシスコの自然観をめぐって-その背景と意義 | 住谷 眞 | 38~59 | |||||||
第一次宗教改革と宗教改革急進派-その教導的宗教改革との関係 | D. F. ダンバー 訳・後藤憲正 |
60~83 | |||||||
最近の日本のキリスト教会史研究-特に日本基督教会史を中心に | 五十嵐喜和 | 84~97 | |||||||
特別論文 | 朱基徹牧師の神社参拝反対と抵抗 | 李 象奎 訳・奇貞、 小塩海平 |
98~135 | ||||||
書評 | Karl Barth's CriticallyRealistic Dialectical Theology.It's Genesis and Development 1909-1936. by Bruce L. McCormack | 田村宏之 | 136~139 | ||||||
第5号 1998年 top | |||||||||
講演・論文 | 「モーセのような預言者」 | 平出 亨 | 1~7 | ||||||
新約聖書の教職論 | 川村輝典 | 8~21 | |||||||
和協信条書における教職論 | 住谷 眞 | 22~36 | |||||||
礼拝の司式と教師の役目 | 後藤憲正 | 37~51 | |||||||
旧約時代の礼拝音楽について~バビロン捕囚を経験して | 菊地純子 | 52~66 | |||||||
"知られていない信仰告白-ウェストミンスター"-その歴史的・批判的解釈に向けて- | 松谷好明 | 67~81 | |||||||
教会会議はなぜ必要か | H. バーフィンク 訳・沢正幸、 金田聖治 |
82~93 | |||||||
書評・読書紹介 | A Guide to Prayer for Ministers & Other Servants. by Rueben P. Job and N. Shawchuck. The Upper Room, Nashville, 1983 | 黒田浩史 | 94~97 | ||||||
Christian Doctrine (Revised Edition). by Shrlely Guthrie. Westminster/John Knox Press, Kentucky, 1994 | 有賀文彦 | 98~101 | |||||||
『今日の教会とカテキズム』日本基督改革派教会中央宣教研究所編 聖恵授産所出版部1997 | 松田真二 | 102~105 | |||||||
第4号 1997年 top | |||||||||
講演・論文 | 主イエスによる派遣-ルカ福音書の72人の派遣を巡って | 五十嵐喜和 | 1~17 | ||||||
テルゥリアヌスの三位一体論-『プラクセアス反論』(Adversus Praxeas) において | 鈴木攻平 | 18~29 | |||||||
キリスト教信仰と現代自然科学との対話-その接点をめぐって | 池永倫明 | 30~53 | |||||||
『ブレーメン一致信条』に見るサクラメントの諸問題 | 南 純 | 54~71 | |||||||
特別講演 | カルヴァン神学の救済論的理解と福音のつとめの重要性 | 韓哲河 訳・申英秀 |
72~97 | ||||||
海外教会事情 | 韓国教会:福音宣教のための神の選びの民 | 廬 鳳麟 訳・三好明 |
98~121 | ||||||
第3号 1994年 top | |||||||||
始業講演 | 旧約における動物犠牲 | 平出 亨 | 1~9 | ||||||
最終講義 | 神学教育の教理史 | 渡辺信夫 | 10~29 | ||||||
論文 | 「もろもろの霊力(ストイケイア)」(ガラテヤ書4章3,9節) | 大浦 勝 | 30~41 | ||||||
ジュネーヴ詩篇歌の成立と普及-その神学的讃美歌学的検討 | 渡辺信夫 | 42~69 | |||||||
書評 | 「十戒とイスラエルの民」ヨゼフ・シュライナー著/酒井一郎・酒井宗代訳 日本基督教団出版局 1992 | 三好 明 | 70~71 | ||||||
読書紹介 | The Church. by Wallace M. Alston, Jr.John Knox Press, 1984 | 南 純 | 73~82 | ||||||
The Meaning and Nature of Diakonia. by Paulos Mar Gregorios. WCC Publication, Geneva 1988 | 後藤憲正 | 83~92 | |||||||
Theologische Einleitung in das Neue Testament. by Eduard Schweizer. Vandenhoeck & Ruprecht in Gottingen. 1989 | 五十嵐喜和 | 93~99 | |||||||
第2号 1992年 top | |||||||||
始業講演 | 教会史における時代区分の問題 | 南 純 | 1~17 | ||||||
研究発表 | 伝承と解釈-H.M.カイテルトの「信仰の現実」をめぐって | 登家勝也 | 18~32 | ||||||
論文・講演 | 申命記における十戒の理解について | 野木虔一 | 33~49 | ||||||
カルヴァンの旧約研究 | 渡辺信夫 | 50~72 | |||||||
カルヴァンの礼拝改革とジュネーヴ詩篇歌 | 後藤憲正 | 73~96 | |||||||
読書紹介 | Grundsatze reformierter Kirchenverfassung, by Karl Rieker , Leipzig 1899 208s | 菊地信光 | 97~108 | ||||||
書評 | Trinity and Society, by Leonard Boff, Burns and Oats, Great Britain, 1988 Orbis Books United States of America | 小坂宣雄 | 109~115 | ||||||
To Confess the Faith Today, by J. L. Stotts & J. D. Douglass, editors Westminster/John Knox Press 1990 | 高松牧人 | 116~117 | |||||||
The Young Calvin, by Alexander Ganoczy, T. & T. Clark Edinburgh 1988 | 池永倫明 | 118~120 | |||||||
Sermon Guides for Preaching in Easter, Ascention, and Pentecost, by C. W. Burger, B. A Muller & D. J. Smit, Editors Eerdmans 1988 | 上山修平 | 121~122 | |||||||
復刊第1号 1991年 | |||||||||
巻頭言 | 南 純 | ||||||||
始業講演 | アドルフ・シュラッターと現代の神学 | 蓮見和男 | 1~17 | ||||||
研究発表 | ヨハネ福音書における弟子の問題 | 山岡 健 | 19~33 | ||||||
論文 | キリストの歴史的身体の形成と説教のつとめの位置 | 小坂宣雄 | 35~55 | ||||||
ブツァーと幼児洗礼の問題の一考察(上) | 南 純 | 57~66 | |||||||
キリスト教礼拝の基礎 | 三瓶長寿 | 67~80 | |||||||
書評 | Bible de tous les temps. 8vols. 1984-1989, Paris, Beauchesne | 渡辺信夫 | 81~82 | ||||||
Ancient Israelite Literature in its Cultural Context, by J. H. Walton,Regency, Michigan, 1989 | 平出 亨 | 82~84 | |||||||
Creeds in the Making: A Short Introduction to the History of Christiian Doctrine by A. Richardson, SCM Press London 1990(15th impression) | 桑原 昭 | 84~88 | |||||||
homoousios に関するコメント | T. F. トランス 訳・小坂宣雄 |
105~119 | |||||||